マチナカでリモート天文台やってます。
by makkachi
メモ帳
カテゴリ
全体GOTOドライブ
DSIオートガイダー
CCD
New Device
パソコン
望遠鏡
フォーカーサー
観測・撮像
コラム・つぶやき
おすすめサイト
遠隔撮像ソフト
ONSTEP
天文台
ドームコントローラ
遠征
未分類
最新の記事
隠れた銘品 |
at 2019-02-16 15:38 |
カメラがスッポ抜けないように.. |
at 2019-02-13 18:05 |
最新のコメント
改良されたのかな。締まり.. |
by makkachi at 10:22 |
偶然ですが、2年前、星見.. |
by オヤジ at 10:04 |
私は費用を掛けずに中古の.. |
by makkachi at 08:48 |
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
more...
ブログパーツ
記事ランキング
ファン
画像一覧
1
NS-400をワイヤレスオートガイドボックスとして使う。

NS-400ですが、なんとかNS-5000との接続なしの単独使用で
PHDGuidingが使えないか考察してみました。
というのも通常は自動導入機は星図ソフトと接続している場合が多く
シリアルをガイドのほうに使ってしまうと接続の組み換えをしないと
いけなくなり大変不便です。
単独で動作すれば
イメージとしては私が頒布していますオートガイドリレーボックスが
Bluetoothワイヤレスになったイメージです。
NS-400には方向動作コマンドがありますが、通常のLX200ASCOMドライバーで
接続させると位置情報が返せないのでエラーが出て使えません。
なのでNS-5000を接続させる必要があるのですが、これがちょっとスマートではありませんね。
PHDGuidingを使うとなると望遠鏡の接続はASCOMです。
なので、単独でのガイドをあきらめるしかないのです。
MaxImDLもガイド用のLX200のポート設定もCOM32までで、
これもまた使えない状況になっています。
今回はこの状況を解決するために
NS-400のオートガイド専用のASCOMドライバーを作ってみました。
位置情報を返さないようにさせて、導入、同期、観測地の情報取得の機能を省きました。

こんな感じで接続が出来て
NS-400単独でワイヤレスオートガイドボックスとして機能させることができました。
注)基板に刺さっているショートピンは外す必要があります。
▲
by makkachi
| 2013-05-31 23:08
| New Device
|
Comments(0)
自動導入モータードライブ ワイヤレスアダプタ BlueTooth

今回は自動導入モータードライブ ワイヤレスアダプタ Bluetoothを紹介します。
NS企画の西岡さんからお預かりしているものです。
型番はNS-400でプロトタイプのものになります。
基板本体は、市販のBTドングルにRS232C、オートガイド出力、
カメラ用のレリーズ出力がついたものです。
最近流行のAndroidのパッドを使った自動導入が可能になります。
実は私はAndroidを持っていなくてパソコンで使おうと思ったのですが
以前持っていたBTドングルをなくしてしまいました。
で近くの量販店でBTアダプター(680円)を購入しました。

Class1で最大100mのものです。WIFIとは比べ物にならないくらい飛びますね。

接続はこんな感じで自動導入機のシリアルと接続します。
ワイヤレスアダプタには電源が必要です。ボードにはUSBがありますので
USBから取ってもいいとおもいます。

Bluetoothを接続するとSPPでシリアルが認識します。
ワイヤレスアダプタとシリアルで接続されました。
シリアル番号はCOM40になりました。
NS-5000のASCOMドライバーはCOM40のシリアルは受け付けませんでしたので
急遽COM40が使えるように変更しました。

設定をしCONNECTすると問題なく接続されました。
使ってみた感じは、安定度もよくWIFIのようにプチプチ切れません。
いいものですね。
デジカメレリーズも問題なく使えます。
この辺は今後ASCOMドライバーに組み込んで簡単に使えるようにしたいと思っております。
基板にはNS-400にはオートガイドリレー出力があります。
サイトにはPHDGuidingで使えるように記載されていました。
これも改良型のNS-5000ASCOMドライバーを使えば可能だと思ってます。
ただNS-400はNS-5000のアダプターとして認識させていますので
NS-5000とNS-400の接続は必須になります。
NS-5000はシリアルが2CHありますので、
星図ソフトも接続の組み換えなしで同時に使え
自動導入も快適に使えます。NS-5000の最大の利点です。
他の自動導入機にも使いたいのですが1chしかありません。
同時には使えないのですが..... 次回にしたいと思います
【コラム】

Bluetoothを使ったもので最近流行っているものでは
ETロボコンという競技があります。
Bluetoothの制御も一般的になってソースなんかも公開されています。
SzParts.comにはBTシリアル通信モジュールも販売されていますのでこれを使う手もあります。
▲
by makkachi
| 2013-05-30 22:42
| New Device
|
Comments(0)
自動導入モータードライブ ワイヤレスアダプタ WiFI

自動導入モータードライブのWiFIのタイプとbluetoothタイプのワイヤレスアダプターを
紹介します。今回はWIFIタイプのものです。
そもそもワイヤレスアダプターを必要と感じてたのは
観望会で気軽に使いたかったのと、
自動導入機とのケーブルを暗闇の中で一般の人が引っ掛けたりでもしたら
大変な事故になりかねない心配がありました。
ワイヤレスアダプターがあれば安心して使えます。
以前、Scope Wi-Fi アダプターを製作しました。上の写真のものです。
http://kuwana.exblog.jp/12615968/
アクセスポイントではなくてアドホックモードで接続するタイプで
気軽にスマートホンから使うことが出来ました。
ただ、大きな問題がありまして
実はこのアダプターのモジュールが技術基準適合証明(電波法令の技術基準に適合していることを証明)
がされていないものになります。
なのでこれを使うと電波法違反になります。
本家のアダプターも実は技術基準適合証明が取れていません。
輸入して国内で使用するとこれも法令違反になりますので注意が必要です。
今回は法令に適合した安価なWIFIアダプターを作ってみました。

アイオーデーターのポケットルーターを使用したものです。

かなり小型なのでケースに余裕で入ります。
シリアル・イーサネット変換モジュール WIZ110SR (ストロベリーリナックス)を
クロスLANケーブルで接続してシリアルサーバーとして機能させます。

これでiPhoneからアクセスできるようになります。
以下はSkySafariでの動作状況です。

以前のもそうでしたが電波の状況で時々リンクが切れることがありました。
再接続をすれば問題ないのでとりあえず使ってます。
市販品の製品の組み合わせだけなので、簡単に製作できると思います。
▲
by makkachi
| 2013-05-29 20:38
| New Device
|
Comments(0)
もうすぐ梅雨入りデスね

急に梅雨空になってきました。
数日で東海地方も梅雨入りしそうな雰囲気です。
昨年はキウイ農園に行く道が崩れて
大変なことになりました。
まだ復旧工事が始まっていないのに
梅雨を迎えてしまいました。
また大雨が降ったら、どうなるかわかりません。
道具類が農園の倉庫においてあるので、大変な不便をしいられています。
▲
by makkachi
| 2013-05-27 19:41
|
Comments(0)
ドームコントローラ盤 インターネット通信 実証実験

いまいちの空が続いて、天文も休眠状態ですね。
理論的には可能かもしれないとは思っていたのですが
今回初めて、
インターネットを使って遠隔のドームコントローラー盤を
直接コントロールしてみました。
通常、コントロール用のパソコンを現地に置いて、VNC等
リモートディスクトップでコントロールするのがほとんどだと思いますが
今回は、遠隔地のドーム内にパソコンを置かず、
操作するパソコンから直接コントロールしてみようとする試みです。
ドームコントローラー盤もNEWバージョンからTCPになりましたので
いとも簡単にコントロールが可能でした。
ちょっと拍子抜けした感じですが
これで赤道儀や冷却CCDカメラのコントロールが
遠隔で可能ならば、現地にパソコンを置く必要がなくなります。
通信に伴うパケット量も格段に少なくなりますので
インターネット環境が貧弱な場合でも十分実用になると思います。
電気代もかなり抑えられますしね。

インターネットを使う場合は、少しドライバーを変更しないといけません。
あと固定IPかDDNSが必要になります。
まあ便利な時代になりましたね。
▲
by makkachi
| 2013-05-22 13:39
| New Device
|
Comments(0)
なんとかなってきたようです。

(日本特殊光機 KK-250 ML-8300 900s×5 画像処理していません。)
5月の連休中に鏡の洗浄と光軸調整を行いました。
鏡は3年たったにもかかわらず以外に汚れていなくて
電動開閉蓋の効果はおおきいなあと実感しております。
光軸のほうは、
私は以前から十字線が出るレーザーコリメータで光軸を合わせています。
十字が出ますので
斜鏡の軸の振れも正確に合わす事が出来ます。
お勧めです。
当然ながらレデューサーを入れた状態で軸をあわすのですが
口径比がF3ともなると目視では無理です。
ましてや、非球面のレンズを覗いても鏡はまともに見えません。
一昨晩、久しぶりに透明度が良かったので
試写を行いました。
さすがに強風でガイドが落ちつかなかったのか
伸びてますが、まずまず良かったのではないでしょうか
▲
by makkachi
| 2013-05-18 09:06
| CCD
|
Comments(0)
ヒューマンコムドーム ドームコントローラ盤

某販売店さん経由で青山学院大学様に納入しました。
ヒューマンコム製のドームということでしたが
仕様を頂いて製作させていただきました。
制御方法が違いますが、ニッシンドームと基板構成は同じで
一部ハーネスの組み換えとファームウェアの開発を行いました。
ヒューマンコム製のドームで制御BOXのあるタイプでしたら
配線は簡単で安全に行えますので
ユーザーさんでの取り付けは可能です。
今後、自作ドームへの取り付けとか
柔軟に対応は出来ると思います。
御質問等。メールで問い合わせいただければと思います。

写真はイメージです。
製作品ご希望の方は
カートから お願いします。
http://kuwana.ddo.jp/astro/cgi/view.php
▲
by makkachi
| 2013-05-16 08:45
| New Device
|
Comments(0)
観望会をやります!!。

【告知】 桑名市 イベント・5月5日「春の観望会 《宇宙をこの手に》」
【日時】 平成25年5月5日(日)
午後7時~午後8時30分
【場所】 ながしま遊館(長島ふれあい学習館) 駐車場
天文研究家・浅田英夫先生を中心に"星のソムリエ"がご案内いたします。
参加費は無料。事前申込は要りません。どなたでもお越しいただけます。
▲
by makkachi
| 2013-05-02 14:56
| コラム・つぶやき
|
Comments(0)
1