https://www.facebook.com/makkachiz
by makkachi
メモ帳
カテゴリ
全体GOTOドライブ
DSIオートガイダー
CCD
New Device
パソコン
望遠鏡
フォーカーサー
観測・撮像
コラム・つぶやき
おすすめサイト
遠隔撮像ソフト
天文台
ドームコントローラ
未分類
最新の記事
自動導入ドライブ 動作中の動.. |
at 2018-04-22 12:25 |
自動導入ONSTEP 極越え.. |
at 2018-04-21 22:07 |
自動導入ドライブ OnSte.. |
at 2018-04-20 21:56 |
最新のコメント
ご丁寧にありがとうござい.. |
by makkachi at 17:17 |
詳しい日本語サイトですと.. |
by nko at 19:33 |
MiniPCBのピン配置.. |
by makkachi at 11:53 |
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
more...
ブログパーツ
記事ランキング
ファン
画像一覧
1
アドバンスGT赤道儀のウエイトシャフトを作った。

遠征用の望遠鏡が組みあがってバランスを取ってみたんですが
5kgのウエイトが2個でも、たんなくて
もう一個載せることに、
さすがにGP赤道儀もどきの架台には重荷です。
今回、冷却カメラを外に向けた影響でモーメントが上がってしまったのが要因かな
ウエイトの数は減らしたいので、長いシャフトを作ることにしました。
10cm伸ばしたもので材質はステンレスです。

1本はアトラクスのウエイトが使える25mmのものです。
アトラクスのウエイトは7kgなので
これでバランスが合えば、より軽量化になります。

アトラクスウエイトでバランスを取ってみたら
ピッタリ
ウエイト1個で、まにあいます。
■
[PR]
▲
by makkachi
| 2018-02-28 16:11
|
Comments(0)
白色LED光害を考慮した光害カットフィルター

世界初だそうです。www
マチナカ撮影をしている私には願ってもないニュースです
リモート天文台の近くの団地でも街路灯が徐々にLEDに置き換わっており、
撮影データーを見ていてもかなりの傾斜カブリが出てしまいます。
色もかなりバランスの崩れた色合いになっていて影響は大きいかと
まず、街路灯を作っているメーカーさんのLEDの特性を見てみます。

470nmあたりにピークが見られます。
だから、背景が青に傾いた画像が出てくるんですね。ちょっと納得しました。
このフィルターこの部分をスパッとカットしてくれるようでかなり期待が持てます。
今回、気になってたのが
フラット画像を作るのにLED光源を使う場合
この特性で補正されてしまうので、かなり画像処理に苦労するのではないか
ということです。
以前からフラット画像を作るのにLED光源はダメヨダメダメ~って教えられていて
どうしてかと思ってたとですがこういうことだったんですね。
ちなみに私の使っているELシートの特性はというと
■
[PR]
▲
by makkachi
| 2018-02-23 08:44
|
Comments(0)
リモート天文台 建設までのヒストリー 特集記事

特別投稿リモート天文台 建設までのヒストリー
をまとめてみました。
波乱万丈、山あり谷ありで 困難を乗り越え
今に至っている建設秘話をごらんいただけたらと思います
これまで
WEBサイトにも、天文台のことは記事にはなってませんが
ブログ限定で公開いたします。
■
[PR]
▲
by makkachi
| 2018-02-15 09:00
| おすすめサイト
|
Comments(0)
マチナカ撮影で究極のバラ星雲を撮る。

鏡筒 :BKP200-KAI(F2.9)
撮像カメラ :FLI ML8300 Astronomik
赤道儀 :TAKAHASHI J-Mount(NS5000)
露光 :LRGB 600sec×10,240sec×1,1,1
オートガイド:Vixen 60 ASI120MM MaxImDL
撮影場所 :リモート天文台(桑名
これが、なかなか難しいんです。
① 透明度の良い日を狙って
② 子午線を挟んで2時間程度の撮影 (低高度では撮らない
③ 生活活動が落ち着く夜半過ぎ (若干、マチナカの光が少なくなる
④ 風のない日 (ガイドが乱れる
⑤ バッテリーの充電がたっぷりとある
まあ、こんな日 まずないですわ

撮影してました。
■
[PR]
▲
by makkachi
| 2018-02-14 16:00
| 観測・撮像
|
Comments(0)
wirelessHDMIでシュミレーション撮影

シュミレーション撮影をしてみました。
このディスプレイは優れもので乾電池でも使えます。
TeamViewerと違ってネットワークを介さないので
サクサク動作します。レスポンスがとてもイイ。
とても見やすくてフォーカス合わせも心配してましたが、
ぜんぜん大丈夫です。
HDMIは送信距離25m仕様の物ですので遠征では問題ないと思います。
ただ、受信機は電気喰いですね。
10000mAのモバイルバッテリーを使えば想定内ですが...

■
[PR]
▲
by makkachi
| 2018-02-13 11:43
| 望遠鏡
|
Comments(0)
アドバンスGT赤道儀の赤緯カバーが割れた

なんとなく赤緯カバーがグラグラする。
どうなっているか、分解してみたら見事に割れてました。www
赤緯クランプとカバーが当たるようで
そこを通るとモーター音も苦しそうに
まあこれ設計ミスJARO

金属カバーを作ってみました。...
いやあ、これが結構いけるじゃん。
締めにくかったアリミゾ金具も変更して
セレストロンのステッカーも作って貼ってwww

■
[PR]
▲
by makkachi
| 2018-02-09 09:12
| 望遠鏡
|
Comments(0)
遠征望遠鏡 全体の組み上げと調整

最終段階、全体の組み上げをしてみました。
Advanced-GT 赤道儀には、
ちょっと荷が重そうな感じですが、意外に耐力があります。

鏡筒から垂れ下がるケーブルは
電源ケーブルと赤道儀との通信に使うモジュラケーブルのみ
操作はワイヤレスHDMIとワイヤレスマウスでシンプル構造です。
一応、緊急用にリモートディスクトップが出来るように
LANコネクターを付けることにしました
カメラはATIKのフルサイズCCDカメラ、ビクセンのコレクターPHを使ってます。

画像の大きいのはメインカメラ
小さいほうはガイドカメラ...
Ankerのリチウム電池 PowerHouse (434Wh)は
1時間で5%位消費してます。
このままでしたら20時間くらいは持つ計算。
パソコンを入れたフル実装状態なので
これはイイ数字
このモバイル電源は性能がいいので
リモート天文台にも使えそうな感じです。
■
[PR]
▲
by makkachi
| 2018-02-07 10:04
| 望遠鏡
|
Comments(0)
月蝕さ、まあ、見れて良かったよ。

ダメダ~ダメダ~とメディアでも騒がれてましたが
何とか、皆既月蝕、見れました。
今回は久しぶりに撮影してみようと思い
advanced-gt赤道儀を買って初めて使いました。
イイネこの架台。ウエイト付けたまま組み立てられるし(笑
いつもリモート天文台で撮影しているときは
パソコンだけで撮影出来ちゃうんですが
今回は全手動、チョーマニュアルな撮影です。www

皆既の途中から曇ってしまいましたが
綺麗な赤銅色のお月さまを見ることが出来ました。
チョット皆既中は暗かったんじゃない???
今回初めての試みで
リモート天文台の全天カメラを使った
動画を作ってみました。
光量の変化が面白いですね。
■
[PR]
▲
by makkachi
| 2018-02-01 16:13
| 観測・撮像
|
Comments(0)
1